
ひたみち日記digitalの記事一覧です。
ひたみち日記digitalには、 1996年1月14日の初めての投稿から本日現在で[post_count]本の記事が投稿されています。
このページには最新100本の投稿一覧を掲載しました。
- 常総水害から十年――「逃げ遅れゼロ」へ、次の一歩をどう積み上げるか
- 公明党らしさをアピールできる体制を整えよう/公明党の参院選総括に寄せて
- 映画が語る「秘史」と平和のメッセージ/月刊「潮」10月号、映画監督松村克弥さんと女優高島礼子さんの対談記事
- SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
- 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
- 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
- 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
- TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから
- 富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―
- 天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて
- 茨城県が2026年度採用から国籍条項撤廃
- 年金「破綻論」の記憶と、いま私たちが考えるべきこと
- 党の公式声明にまで重大な事実誤認 ― 参政党の歴史軽視を問う
- 終戦80年に“平和の心”の連帯を/公明党と参政党の党声明を読み比べる
- 戦後80年 8月15日に寄せて/次の世代が戦わないために、今こそ闘う
- 終戦80年、“非核三原則”を守り抜け
- 井手英策教授の新著『令和ファシズム論』を読む
- 映画「サクラ花~最期の特攻~」-戦争 日本 若者たち もう戻れない-
- 参政党神谷代表/参院予算委員会でトンデモ提案
- 参政党の「日本人ファースト」とは?/その場その場で替わる神谷代表の説明
- 茨城県の最低賃金、過去最大の引き上げへ――物価高と人材流出への歯止めなるか
- 茨城空港/国際戦の乗り入れ制限を撤廃
- 80回目の広島原爆慰霊祭・平和記念式典/核抑止論の妄想を乗り越え、核なき世界の実現を
- 日立製作所の白物家電部門売却と常陸多賀駅整備の「すれ違い」が突きつける未来への問い
- “情報の偏食“が生む歴史認識の歪み—参政党の危うい主張がウケル背景
- 令和6年度のふるさと納税実績/守谷市70億円、境町60億円、日立市は32億円
- 公明党に期待する/SDGs達成に具体的な行動を
- SDGs年次報告2025/ジェンダーや幸福度など社会の質を変える努力を
- SDGsの精神と矛盾する参政党の政策
- モーメントマグニチュード(Mw)の話し
- 公明党県本部/県知事選に大井川和彦知事(現職)を推薦
- 水戸芸術館で東京藝大学長・日比野克彦の個展
- 参院選<<茨城比例区>>の結果から見えた、立ち返るべき原点と新たな挑戦
- 最近、気になったことば「反日の日本人」
- 「治安維持のために戸籍強化」?──憲法の理念に逆行する参政党の発想を問う
- 茨城選挙区は“上月りょうすけ”、全国比例区は“平木だいさく”
- 【警告】若者に知ってほしい!参政党への13の「ここがダメ」!
- 公明党が党声明“政治は手段であり、目的は個人の幸福と世界平和”
- 「日本人ファースト」は本当に“選挙の間だけ”?──息を吐くように嘘を言う!参政党神谷代表
- 政治家は、勇ましい言葉よりも“平和の力”を語れ/参院比例区・平木だいさく候補の叫び
- 参政党と4つの営利企業──資金の流れと透明性に深まる疑問
- 「見えないカネ」が政治への信頼を損なう──政治資金収支報告書に不明金
- ロシアの情報操作で日本のSNSが撹乱/参政党関連の投稿を意図的にバズらせる
- 参政党の政治資金を読み解く 〜参政党本部と茨城県支部連合会の資金の流れに4つの疑問〜
- 神谷代表の「治安維持法」正当化発言──歴史を歪曲、人権無視の参政党の本質
- 平木だいさく候補、日立駅頭で力強く訴え──「物価高を乗り越える経済」への道筋を語る
- 参政党と関連会社──「政党」と「私企業」の曖昧な境界線
- 参政党の「国民の要件」──人権・多様性・民主主義を揺るがす憲法構想案
- 「人権」を軽視する政党・参政党の発言に見る差別と社会の分断
- 参政党“憲法草案”の危険性と稚拙さ――民主主義への挑戦
- 「出張財政出前講座 with SIMULATION ふくおか2035」に参加して
- 神社の国有化!──参政党の政策にみる「戦前回帰」の危険な思想
- 【参政党】政党から「子会社」への多額の講師料支払いは適正か?
- 参政党神谷代表/被爆の地、長崎県で「原子力潜水艦保有」を主張
- 市川駅前に誕生した「ホテルR9プレミアム」に宿泊──新しい都市型ホテルのかたちを体感
- エコフェスひたち2025開催!100年の歩みに学ぶ、環境とまちづくりの物語
- 2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ
- 公明党山口那津男元代表が政界勇退/地元いばらきへの熱き思いに感謝
- エコフェスひたち2025に向けて小冊子を編集
- 6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場
- ♪ ともれ 明るい原子力 ― 東海第二原発再稼働と東海村の未来を考える
- エコフェスひたち2025に出展
- 93点の朝ごはん──肥満気味で高血圧のIさんの食卓は?
- 「災害対応車両登録制度」2025年6月1日スタート
- 令和7年度「茨城県企業連携型NPO活動支援事業」の募集始まる
- 改正・災害対策基本法成立へ/被災者援護協力団体登録制度の創設
- 再生可能エネルギーの安定供給を支える“系統用蓄電施設”
- 守谷市のまちづくりとSDGs――先進施策とこれからの課題
- 災害対策法制に「福祉」の視点を明記──被災者支援の新たな一歩
- 戸籍にフリガナが加わります――行政のデジタル化に大きな一歩
- 取手市がトイレトラックを導入--災害時にも“みんなが元気になれるトイレ”を
- ポスト・パンダ時代へ――白浜町の挑戦と希望、そして日立市の今後の展開
- EXPO2025大阪・関西万博に行ってきました
- 子どもの精神的幸福度と教育支援の課題:茨城県を中心に
- 能登半島地震における仮設住宅の実態と未来志向の選択──「壊す仮設」から「生かす仮設」へ
- 日立市のふるさと納税――“家電のまち”が直面する制度の壁
- パンダ誘致は希望か、リスクか? ― 白浜町の教訓から日立市が学ぶべきこと ―
- ガソリンの暫定税率、ついに廃止へ ~ 公明党の取り組みと負担軽減策の全体像
- かみね動物園へのパンダ誘致計画、期待と課題を冷静に考えよう
- 【99.8%ショック⑩】特別職給与から見える自治体の意思
- 【99.8%ショック⑨】~人口一人当たりの人件費は日立市が県内トップ~
- オオシマザクラの大群落を空から眺める(2025年版)
- 「レスキューホテル常陸太田」2025年5月8日開業
- デジタル併願制度と倍率格差是正~茨城県から見つめる教育改革の行方~
- つくばエクスプレスが来年3月より運賃値上げ
- 十王ダムと日本最古の地層にふれる旅 -地質遺産を未来へつなぐ新たな看板設置-
- 【99.8%ショック⑧】~子育て支援が削られる現実と、その先にある日立市の未来~
- 備える仮設/ムービングハウスと木造仮設住宅が描く仮設住宅の新たな地平
- 「ぼくは風船爆弾」が映画化/公明新聞で紹介されました。
- 鳥取県北栄町と八頭町を訪問、両町長と意見交換
- 公明党政調会主催の防災・減災に関わる懇談会に出席
- 絵本「大煙突とさくらのまち」展を盛大に開催、日立の歴史を未来にツナグ
- 県立中央病院と県立こども病院の新設・統合について質す/高崎進県議会議員の代表質問
- 【99.8%ショック⑦】理念なき「月曜休園」──かみね動物園と市民の距離が広がっていないか
- 【99.8%ショック⑥】経緯改革の名の下に、日立らしさをなくして良いのか?
- 【99.8%ショック⑤】税収は固定資産税、都市計画税が減少傾向
- 【99.8%ショック④】4月から経営改革の先行取組スタート
- 圏央道「つくば西スマートIC」開通 ~地域の利便性と防災機能の向上へ~
- 【99.8%ショック③】“99.8%ショック”と向き合うために、日立市議会の対応
- 【99.8%ショック②】日立市の経常収支比率は茨城県内で最悪